のし袋の書き方

のし袋の書き方

冠婚葬祭への参加の機会はとても多いものです。いざというときに不安な気持ちにならないために基本的なしきたりをまとめてみました。

早めに渡すのが礼儀。
出産や入学などの一般のお祝いは、知らせを受けたら出来るだけ早く贈ります。タイミングを逃すとせっかくの贈り物も伝わる気持ちが半減してしまいます。
弔事では親しい間柄の場合通夜と告別式両方に参列することもあります。そんなときには、どちらか一度だけ香典を持参すればかまいません。

袋の大きさは包む金額に合わせて選びます。
市販の祝儀袋・不祝儀袋には金額の目安が書いてありますので、それをもとに選ぶとよいでしょう。最近流行のカラフルな祝儀袋はあくまで略式ですので目上の方や仕事上のお付き合いの方へは使わないほうが無難です。

◆中に入れるお札は?
祝儀袋には新札を入れます。不祝儀には古いお札でなるべくキレイなものを使います。なければ新札に折り目をつけてから使用します。

◆氏名はフルネームで
氏名を書くときは、心づけで姓のみ書く場合を除いては、必ずフルネームで書くのが決まりです。連名で書く場合も同様です。連名の場合は右側が上位となります。慶事は墨(黒)で濃く書き、弔事にはうす墨(グレー)で書きます。

◆ふくさに包んで持参しましょう
金包みはふくさに包んで持参するのが正式です。受付で渡す場合でも、むき出しやポリ袋から取り出すのは無作法。ふくさから取り出し表書きを先方に向けて差し出します。慶事には明るい色、弔事にはグレー、紺などを用います。紫色は両方に使えます。
のし袋の書き方
◆水引の使い分け
蝶結びは何度も結ぶことが出来ることから繰り返しても良い祝い事に用いられます。結び切りは婚礼、弔事など2度あってはならない場合に用います。あわじ結びは両方を引くと固く結ばれることから結び切りの変形です。祝儀では紅白や金銀、金赤が使われ、不祝儀では黒白や銀、銀白、白白などが使われます。

水引


それでも名前書きが苦手なかたは、こちら!

↓↓↓

慶弔スタンプセット
こんなの欲しかった!と大
好評!慶弔スタンプセット

慶弔用ゴム印
名前書きもポンと捺すだ
け!『のし袋用ゴム印』

慶弔用スタンプ台
慶弔用スタンプ台
(墨・うす墨)