雨引山楽法寺(雨引観音) 御朱印

御朱印

茨城県桜川市の雨引山楽法寺へ行って参りました。

雨引山楽法寺(雨引観音) 御朱印


雨引山楽法寺は、雨引観音(あまびきかんのん)と呼ばれる安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺です。


587年に法輪独守居士が開山したと伝えられ、聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、その後、弘法大師によって真言宗の道場となりました。

歴史的な建造物のほか、敷地内にはクジャクが放し飼いになっていてクジャクを見ることが目的の参拝者もいるといいます。桜やあじさいの名所でもあり、6~7月に開かれる「あじさい祭」では100種類5000株のあじさいが境内を埋め尽くます。

雨引山楽法寺(雨引観音)

タイトルとURLをコピーしました