印鑑の「あたり」ってなに?

個人印


印鑑の「あたり」ってなに?
印鑑の「あたり(アタリ)」とは、印面の上下を指先でサッと確認できるように付けられた目印のこと。押すたびにいちいち向きを目で確かめなくても、指先の感覚で正しい方向がわかるという、実はとっても便利な仕組みなんです。専門的には「サグリ」とも呼ばれています。
当店の取扱い印章(個人実印/個人銀行印)は基本的に「あたりなし」の印材を使用しています。
(簡易的に上下がわかるよう金色のシールを付けています)

あたりが「ない」印鑑にも理由がある?
「あたり」があるほうが便利で実用的なのに、なぜ実印や銀行印には、あえてあたりを付けないものを多く取り扱っているのでしょうか?
これは「印鑑=自分自身」という考え方から来ていて、「あたりをつける=自分に傷をつける」とされ、縁起を担いで避けられるようになったんですね。開運を意識した「印相印(いんそういん)」などに多く見られ現在では個人の実印・銀行印では主流となっています。また、あたりがないことで「押す前にちゃんと上下を確認する=本当に押していい内容かを見極める」という意味合いもあります。大事な契約のときなどに、自分の意思を再確認するきっかけにもなるわけです。

あたり付き?なし?どっちを選ぶ?
日常的によく使う認印などには、やっぱり効率重視で「あたり付き」が便利。スピーディーに押せるので、社内の書類回覧などの認印には向いていいます。一方で、人生の節目で使うような実印や銀行印は、縁起や気持ちを大切にしたいという方には「あたりなし」がおすすめです。

当店では、認印や仕事印として機能性を求める方も多いので、本柘印と黒水牛印は【あたり付】印材を常備しています。お急ぎの場合でも、同額であたり無/あたり付のご指定をいただければ対応可能です。

どちらが正解というわけではなく、使う場面・頻度・自分の考え方で選ぶことが大切。
見た目や機能だけでなく、「捺す」という行為に込める【想い】まで含めて、納得のいく一本を選びたいですね。お気軽にご相談下さい。

タイトルとURLをコピーしました