h1@hanko1ban.com

印章作家の実践

同情相成 篆刻ギャラリー

同情相成  淮南子 情を同じうすれば相成す 意味:気持ちが同じであれば共に事を成し遂げられる 第79回 謙信書道展入選【褒状】滑川裕刻   65ミリ角 朱文
印章作家の実践

神情朗達 全国印章技術大競技会【銀賞】受賞

2016年9月17日 札幌で表彰式が行われた全国印章技術大競技会において、篆刻の部【銀賞】をいただきました!本日、その印譜集が送られてきました。 今回の作品は【神情朗達】しんじょうろうたつ 65ミリ白文(文字を彫るので印影の文字...
印章の歴史と文化

石印の彫刻体験!来年の干支【丁酉(ひのととり)】

地元中学校の「職業人に学ぶ会」の講師をしてきました(^^) 50分2コマ。前半は、はんこやさんの仕事の話、はんこの役割や歴史など・・・。 後半は石印の彫刻体験!年末も近いので来年の干支【丁酉(ひのととり)】を彫ってもらいました。 短い...
印章作家の実践

第77回謙信書道展 入選 紫翠蒙密―しすいもうみつ― 

第77回謙信書道展 入選作品 紫翠蒙密―しすいもうみつ― 出展:言志後録 意味:春の光景(紫色や濃い翠色が細かに立ち込めている様子)
印章作家の実践

第20回全国印章技術大協議会 入選(褒状)永寿壽福

2014年9月20日~21日 神戸で行われました第20回全国印章技術大協議会。 おかげさまで入選【褒状】をいただきました!ありがとうございます。 本日、賞状と製本された印譜をいただきました。 偶然にも盟友増澤かんな先生と同じページ...
お知らせ

10月1日は【印章の日】第24期のスタート!

本日10月1日は【印章の日】です。 1873年(明治6年)10月1日に太政官布告により公式の書類に実印を使用する制度が定められたことにちなんで制定されました。この布告によって日本で署名と実印が法的に認められ、現代の印鑑制度の基盤が築かれま...
印章作家の実践

読売書法展と鑒古印社篆刻展にて篆刻作品を展示しています

第31回読売書法展にて入選作品展示中。六本木の新国立美術館で開催中。 第31回読売書法展入選作品 知盡能策 —ちじんのうさくー 出典:史記 意味:知恵をあますところなく発揮して努力すること 第10回鑒古印社篆刻展は201...
印章作家の実践

知盡能策 篆刻ギャラリー

『知盡能策』 滑川 裕 刻 第31回読売書法展入選作品   60ミリ角 白文 知盡能策—ちじんのうさくー 出典:史記 意味:知恵を余すところなく発揮し努力すること 国立新美術館(東京・六本木)展示
メディア掲載

日立商工会議所『かいぎしょNEWS』掲載「名前を彫る仕事に想(こころ)を込めて」

日立商工会議所さんの『かいぎしょNEWS』8月号に仕事への思いを寄稿させていただきました。 名前を彫る仕事に想(こころ)を込めて 文字には全て意味のこもった成り立ちが存在します。 文字の元々は動物の形だったり、祈りの儀式に用いられ...
印章作家の実践

第31回読売書法展 今年も入選させていただきました(^^)v

第31回読売書法展 今年も入選させていただきました (^^)v 8月22日~31日 国立新美術館(東京・六本木) 作品が展示されます。 第31回読売書法展 入選作品 知盡能策 —ちじんのうさくー 出典:史記 意味:知恵をあ...
タイトルとURLをコピーしました