印章の歴史と文化 篆刻美術館 古河の篆刻美術館へ行って参りました。 篆刻美術館は、茨城県古河市にある日本で唯一の篆刻の魅力を紹介する専門美術館です。 古河の街は、古くは万葉集に「こがの渡り」と歌われた利根川と渡良瀬川の合流地で、茨城・埼玉・栃木・群馬の4県が接す... 2023.11.29 印章の歴史と文化印章作家の実践篆刻 落款印記念スタンプ
印章の歴史と文化 おまもりとハンコとコイン 古代オリエント博物館で行われている【おまもりとハンコとコイン】展に行ってきました。 古代オリエント博物館は池袋サンシャインシティ内にある西アジアやエジプト文明を紹介する国内初の専門博物館です。 今回の企画展は、『古代オリエントの... 2023.09.28 印章の歴史と文化印章作家の実践
印章の歴史と文化 国宝【金印】見てきました! 山梨県立博物館で開催されている【印章-刻まれた歴史と文化】展に行って参りました。 今回の目玉は 国宝【金印】。 通常は福岡の博物館に所蔵されている【金印】ですが、3月11日~21日までの11日間だけ特別貸出で実物が展示されるとあって... 2023.03.13 印章の歴史と文化
印章の歴史と文化 【はんこの授業】己亥(つちのとい) 今年も地元の中学校からお声がけをいただき、【はんこの授業】を行ってまいりました(^^)。 今回の学校は今年で4年目。30名の生徒さんにご参加いただきました。 11月開催ということで、年賀状に捺せるよう来年の干支の印を彫ってもらい... 2018.11.15 印章の歴史と文化印章作家の実践篆刻 落款印
印章の歴史と文化 石印の彫刻体験!来年の干支【丁酉(ひのととり)】 地元中学校の「職業人に学ぶ会」の講師をしてきました(^^) 50分2コマ。前半は、はんこやさんの仕事の話、はんこの役割や歴史など・・・。 後半は石印の彫刻体験!年末も近いので来年の干支【丁酉(ひのととり)】を彫ってもらいました。 短い... 2016.11.17 印章の歴史と文化印章作家の実践篆刻 落款印
お知らせ 10月1日は【印章の日】第24期のスタート! 本日10月1日は【印章の日】です。 1873年(明治6年)10月1日に太政官布告により公式の書類に実印を使用する制度が定められたことにちなんで制定されました。この布告によって日本で署名と実印が法的に認められ、現代の印鑑制度の基盤が築かれま... 2014.10.01 お知らせ印章の歴史と文化
はんこ屋さんの文字解説 【白川静漢字暦】漢字って愉しい! 来年のカレンダーをゲット![白川静漢字暦]思わず衝動買いでした。 週めくりのカレンダーで、あの白川静先生が、甲骨文字を一文字ずつ解説している内容です。 単純な作りで大きな甲骨文字と数行の解説が書かれているだけなんですが、この甲骨文を見て... 2011.10.24 はんこ屋さんの文字解説印章の歴史と文化
はんこ屋さんの文字解説 天下布武 大河ドラマ『江』で、信長の天下布武の印がクローズアップされていました。 日本の歴史上、金印と並ぶとても有名な印章ですが、その印章の由来を詳しくみてみます。 【天下布武】~てんかふぶ~ この言葉は、沢彦宋恩(たくげんそうおん)と... 2011.02.01 はんこ屋さんの文字解説印章の歴史と文化
はんこ屋さんの文字解説 正義の文字解説 【正義】その字源的解釈をしてみます。 話題のサンデルの授業を僕も見ましたが【立場によって変わる正義の解釈】は難しいですよね。 大辞泉などの現代解釈では、「正義とは、社会的な生活に直接つながる道徳の一つで、人々が互いにどう生きていくの... 2011.01.28 はんこ屋さんの文字解説印章の歴史と文化
印章の歴史と文化 いばらき岬塾 日本思想史と文字の変遷 第10回いばらき岬塾、今回は【中江藤樹】について。 陽明学の祖、修身の心構え、致良知の実践・・・ 。 恥ずかしながらようやく最近になって部分的に点と点が重なり、おぼろげながら「そう繋がっていくのかぁ」と、日本史(世界史)の流れにワクワク... 2011.01.22 印章の歴史と文化印章作家の実践